9月3日

9月3日

大型自動二輪免許一発試験3回目

この日は②コース

スタートして、指定速度50kmの直線、グルっ回ってブランインド地帯へ右折。ここまでは、①も②も同じ。

②コースはブラインド地帯を過ぎた大通りで左折。

この左折時は、うっかりしやすいポイントがあるので忘れないよう気を付ける。

そして、まっすぐ波状路へ。

波状路をできるだけゆっくり通過。

この日の波状路は、波状路前の原則と進入角度、ギヤ選択と半クラなどがぴったりかみ合い、波を一つ一つ前輪後輪で丁寧に乗り越えるいままでにない良い状態で通過。

波状路の後は、再びコースに出て左折、メイン通りの信号交差点を過ぎたら左折、s字へ向かう。

大型自動二輪のフロントは相変わらず安定しない感じでも、なんとかここまで。

そしてs字。あまり滑らかではないけれど、2速で半クラを使いながら通過して、左折でコースに出る・・・。

左折時は、大回りにならないようハンドルを左に切ってあまり傾けないよう注意しているけれど・・・

あれ?

またやってしまいました、コロンと転倒。

バランスが内側になっているのでバイクが真っすぐになるようにと思った瞬間、左にコロン。

またもや、見事にコロン。

ちょうど舗装とコース外の草むらとの境目で転んだので試験車両に着いた土も少なくすみ、2度目のことなので自分で事故処理もすまし、スピーカーからあった試験管の指示にしたがって、開始点にスムーズに戻ることができました。

試験終了後でのワンポイントアドバイスでは、なぜコロンとなったのかの説明と、コロンまでは完璧だったという評価をもらうことができました。

しかしながら、まだまだ安定しないバイク。

大型自動二輪の難しさを、再び認識した日でもありました。

ポイントは半クラ半クラだと思っていても、その半クラ以前の問題もあるようで複雑です。

次回は一か月後の10月11日。

仕事が何かと忙しい状況なので、次もあまり練習することができないまま試験を受けることになる感じです。

大型自動二輪、まだまだ続きます。